
秋から冬の種まき
いよいよ来年のお花の種まきの季節です。涼しい秋の季節から寒い冬まで、種まきから育てられるお花は沢山あります。
真冬だって暖かい室内を利用すれば、工夫次第で秋に蒔き忘れたお花の種まきをすることができます。
秋蒔きの草花の育苗には霜よけして戸外で越冬させるもの、霜が降りる直前に植えつけてしまうものがありますので、育て方をよく読んで美しいお花を咲かせましょう!
このコーナーではガザニアなど、秋から冬に蒔いて春に咲かせるお花をご紹介します。
ガザニア
【分類】キク科、半耐寒性多年草
【種まき時期】9月~10月上旬
【開花時期】5月~10月
真夏はちょっと休みますが、春から秋まで長く咲いてくれるお花です。秋まきが一般的なようですが、春まきもできます。また、室内なら真冬でも種まきできるので、私は1月~2月上旬に蒔いています。
クリムゾンクローバー(ストロベリートーチ)
【分類】マメ科、耐寒性一年草
【種まき時期】9月~10月
【開花時期】4月~6月
風によそぐ鮮やかな赤い花穂が美しく、バラが咲く5月から6月上旬にかけて満開になるので、バラと組み合わせても楽しいです。緑肥にも使われるほどで、丈夫で育てやすいお花です。
アリッサム(スイートアリッサム)
【分類】アブラナ科、耐寒性一年草
【種まき時期】3月~4月、9月~10月
【開花時期】3月~6月
秋まきなら早ければ晩秋から咲き始め、翌年の初夏まで長き続けます。寒さに強いので冬の寄せ植えにも重宝します。そして春になると甘~い香りを庭いっぱいに漂わせてくれますよ。
スカビオサ(西洋松虫草/西洋マツムシソウ)
【分類】マツムシソウ科、耐寒性宿根草(一年草扱い)
【種まき時期】3月~4月、9月~10月
【開花時期】6月~7月
草丈が高く、ポンポン咲きのかわいらしいお花が風にそよぐ姿がとてもステキです。花色も豊富で、赤、ピンク、ブルー、紫、白のほか、ボジョレーやバーガンディといった深みのあるワインレッドのスカビオサはシックで美しいです。
アグロステンマ(麦なでしこ/ムギセンノウ)
【分類】ナデシコ科、耐寒性一年草
【種まき時期】3月~4月、9月~10月
【開花時期】5月~6月
草丈は高く、すっと伸びた茎の先に花径6~7cmの可憐なお花をつけます。花色はキタゴ(明るいピンク)、パープルクイーン(濃いピンク)、桜貝(淡いピンク)、オーシャンパール(白)の4色。
オルレア・グランディフローラ(ホワイトレース)
【分類】セリ科、耐寒性宿根草(一年草扱い)
【種まき時期】9月~10月
【開花時期】4月~6月
ホワイトレースと言われるように、白いレースのように繊細で美しいお花です。草丈は60cm前後、株張りも30cm~40cmと大きく、開花期がバラと重なるため、バラの引き立て役としてもオススメです。
オンファロデス・リニフォリア
【分類】ムラサキ科、耐寒性一年草
【種まき時期】9月~10月
【開花時期】4月~6月
オンファロデス・リニフォリアは小さな純白の花がとても美しい一年草です。種子の販売がないようなので、苗を購入して種子を自家採取します。草丈は30cm前後、横にはあまり広がらず、上にすっと伸びで可憐な花を付けてくれます。
シレネ
【分類】ナデシコ科、耐寒性一年草
【種まき時期】9月~10月
【開花時期】4月~6月
和名フクロネデシコと呼ばれる春咲きのかわいらしいお花です。ピンククラウドは株張り、草丈ともに20cm~30cm、アリッサムのようにドーム状にふんわりと広がり、ピンク色の小花を株いっぱいに咲かせます。
ダスティーミラー(シロタエギク)
【分類】キク科、耐寒性多年草
【種まき時期】9月~10月、3月~4月
【観賞時期】通年
シルバーがかった白い葉が美しいカラーリーフです。剪定せずにほっておくと黄色い小さなお花も咲かせます。草丈30cm前後で、切り戻しや摘芯を繰り返すことで、美しい葉を一年中楽しむことができます。
デージー
【分類】キク科、耐寒性一年草
【種まき時期】8月下旬~10月
【開花時期】2月~5月
ひなぎくとも呼ばれ、冬頃から園芸店に並ぶなじみのある春のお花です。ピンクや赤など温かみのある色で寄せ植えなどにもよく使われます。暖地では冬から咲かせるために8月下旬頃から種まきしますが、9~10月が一般的です。私もたいてい9月に蒔いています。
クリサンセマム・ノースポール
【分類】キク科、耐寒性一年草
【種まき時期】9月~10月
【開花時期】3月~5月
レウカンセマムの中でもパルドサム種に属する品種で、ノースポールやスノーランドといった商品名で流通しています。晩秋ごろから開花株が店頭に並び始め、暖かい日向で管理すれば冬の間も楽しめる丈夫で育てやすいお花です。
ベニジューム(寒咲蛇の目菊)
【分類】キク科、耐寒性一年草
【種まき時期】9月~10月
【開花時期】3月~5月
環境によっては9月に蒔くと12月頃から咲き始める一年草です。あまり店頭ではみかけないお花ですが、中心部に黒褐色の蛇の目模様がくっきりと入る大輪の花はとても印象的です。花色は鮮やかなオレンジと白があります。
ゲラニウム・ビルウォーリス
【分類】フウロソウ科、耐寒性多年草
【種まき時期】秋蒔き(わが家では10月)
【開花時期】4月~10月
シックな青紫の小花が美しいゲラニウム(フウロソウ)です。種子は今のところ販売されていないので、苗を購入して自家採取するしかありません。発芽さえすれば比較的容易に開花させることができますが、暑さには少し弱いような気がします。
クレピス(桃色タンポポ)
【分類】キク科、耐寒性一年草
【種まき時期】9月~10月
【開花時期】4月~6月
株元からたくさんの茎を伸ばし、タンポポに似た花を咲かせる美しい春のお花で、花色はピンクと白があります。花径は5cm、草丈は50cm前後の大きめの植物です。
ギリア・レプタンサブルー
【分類】ハナシノブ科、耐寒性一年草
【種まき時期】9月~10月中旬
【開花時期】5月~7月
ルリタマアザミに似たボール状の花を咲かせます。花色は美しい青紫色で、切れ込みのある明るいグリーンの葉も美しいです。草丈は70cm前後と大きめ、切り花にも最適な丈夫な植物です。
ヒメナデシコ(姫なでしこ)
【分類】ナデシコ科、耐寒性多年草
【種まき時期】9月~10月
【開花時期】5月~6月
マイクロチップは花径2cmの小さな花を咲かせる小型のナデシコで、白から濃いピンクまで数種の花色が含まれています。草丈は20cm前後と小さいですが、小花が沢山咲く育てやすいナデシコです。
ビスカリア(梅なでしこ)
【分類】ナデシコ科、耐寒性一年草
【種まき時期】9月下旬~10月
【開花時期】5月~7月
花径3cm、草丈50cmほどで、アグロステンマを小型にしたようなお花です。花色はパステル調の淡い色が多く、風にそよぐ姿が美しいです。バラとの組み合わせもステキです♪
ネメシア
【分類】ゴマノハグサ科、一年草、多年草
【種まき時期】9月~10月
【開花時期】12月~6月
晩秋から初夏まで小花を沢山咲かせるかわいらしいお花です。温暖地では秋に種を蒔いて、冬の間も日だまりでずっとお花を楽しむことができますよ♪一年草タイプと宿根草タイプがあり、どちらも種まきから育てられます。
ネモフィラ
【分類】ハゼリソウ科、耐寒性一年草
【種まき時期】9月~10月
【開花時期】4月~5月
春の花としてとても人気のあるお花です。空色のインシグニスブルーが一番有名ですが、その他にも白系のスノーストーム、黒系のペニーブラック、ちょっとお花が大きめで白地に青いブロッチの入ったマキュラータがあります。
千鳥草(ラークスパー)
【分類】キンポウゲ科 耐寒性一年草
【種まき時期】10月~11月上旬<
【開花時期】5月~6月
ラークスパーとも呼ばれる花穂の雄大なお花です。デルフィニウムと似ていますが、千鳥草(チドリソウ)は一年草です。
リムナンテス
【分類】リムナンタ科 半耐寒性一年草
【種まき時期】9月~10月
【開花時期】4月~5月
ネモフィラに雰囲気の似たお花で、その色合いからポーチドエッグフラワーなどと呼ばれることもあります。
ロベリア
【分類】キキョウ科、耐寒性一年草
【種まき時期】9月~10月
【開花時期】4月~7月
春から初夏にかけて株いっぱいに小花を咲かせます。花色も白やピンク、パープル、ブルーなど様々あり、寄せ植えやハンギングにピッタリです。
ヤグルマギク
【分類】キク科 耐寒性一年草
【種まき時期】9月~10月
【開花時期】4月~6月
草丈が70cm以上の高性種が一般的で、春から初夏にかけて野性味のある美しい花を咲かせます。花色は白やピンク、ブルーなど豊富ですが、近年は右のブラックボールが人気のようです。
カンパニュラ涼姫
【分類】キキョウ科 耐寒性一年草
【種まき時期】9月~10月中旬
【開花時期】5月~6月
草丈1m、小枝に花径約2cmの淡いブルーの小花がいっぱいに咲き、切り花にも重宝されるお花です。
イベリス・ウンベラータ
【分類】アブラナ科 耐寒性一年草
【種まき時期】9月~10月
【開花時期】4月~7月
小花が集まった花房が、ひとつの花のように見えるかわいらしいお花です。高性種は切り花にも使われます。
フェリシア
かすみ草
【分類】キク科 耐寒性一年草、宿根草
【種まき時期】3月中旬~5月上旬、9月中旬~10月下旬
【開花時期】秋まき5月~6月、春まき6月~7月
高性種は切り花にも使われる小花がかわいいお花です。一年草と宿根草がありどちらも種から育てられます。
ルドベキア
【分類】キク科 耐寒性一・二年草、耐寒性宿根草
【種まき時期】3月中旬~5月、9月中旬~10月
【開花時期】7月~9月
草丈が比較的高く、夏に強い存在感のあるお花です。宿根草と書いてあっても短命なものが多いです。
ルピナス
【分類】マメ科、耐寒性宿根草
【種まき時期】9月(温暖地)、5月~6月(寒地)
【開花時期】5月~6月
雄大な花穂が美しい、初夏の花です。寒地では宿根しますが、温暖地では一年草扱いです。
ニゲラ
【分類】キンポウゲ科、耐寒性一年草
【種まき時期】9月中旬~10月
【開花時期】4月~6月
ふわふわしたナチュラルで可愛い花をつけ、花後は実が風船のようにふくらみドライフラワーに最適です。
リビングストンデージー
【分類】ハマミズナ科(ツルナ科)、非耐寒性一年草
【種まき時期】3月中旬~5月上旬、9月中旬~10月下旬
【開花時期】秋まき4月~5月、春まき6月~7月
輝くような光沢のある花が特長で、草丈は低く、地を這うように横に広がるタイプです。
帝王貝細工
【分類】キク科、半耐寒性宿根草(一年草扱い)
【種まき時期】9月中旬~10月下旬
【開花時期】4月~6月
カサカサとした触感で光沢があり、ドライフラワーにも使われる初夏のお花です。
ジギタリス
【分類】ゴマノハグサ科、耐寒性宿根草
【種まき時期】9月上旬~10月中旬
【開花時期】5月~7月
イングリッシュガーデンにはなくてはならない、雄大な花穂が美しいお花で、バラとの組み合わせも最適です。
リナリア(姫金魚草)
【分類】ゴマノハグサ科 耐寒性一年草
【種まき時期】9月下旬~10月上旬
【開花時期】3月~5月
パステルカラーの金魚草に似た小さな花を穂状に咲かせる耐寒性一年草です。
バージニアストック
【分類】アブラナ科 耐寒性一年草
【種まき時期】9月~10月
【開花時期】4月~5月
2cm程度の可愛らしい小花で、咲き始めは白、その後徐々にピンクから青に変化する耐寒性一年草です。
