花と雑貨の情報館

花と雑貨の情報館へようこそ。ガーデニングや庭づくり、ガーデン雑貨などの情報を発信しています。

トップ > 種まき > 秋まき > 帝王貝細工

帝王貝細工

帝王貝細工の画像
帝王貝細工 サルタン

分類:キク科、半耐寒性宿根草(一年草扱い)
学名:Helichrysum bracteatum
原産地:オーストラリア
和名:ムギワラギク
種まき時期:4月上旬~5月上旬、9月中旬~10月下旬
開花時期:秋まき4月~6月、春まき8月~9月
発芽適温:20℃前後
生育適温:20℃前後
発芽日数:8~10日
株間:25cm~30cm
覆土:2mm タネが隠れる程度

帝王貝細工のタネ

カサカサとした触感で光沢があり、ドライフラワーにも使われる初夏のお花です。

基本は秋まきですが、寒地では春まきもできます。

発芽率もよく丈夫で育てやすく、ある程度の寒さには耐えますが、半耐寒性なので冬の育苗では霜よけをしておくと安心です。

栽培のポイント

種まき

適温下では、1週間前後で発芽が始まります。

温暖地の場合、秋まき9月中旬~10月下旬あたりが標準となっています。

一般的に「箱まき」が適していますが、ポリポットやジフィーセブン、セルトレーに直接タネをまく「ポットまき」もできます。

タネのまき方は、箱まきなら「ばらまき」か「点まき」がよいでしょう。

発芽率は比較的よいので、ポットまきの場合は、セルトレーや小さめのポリポットに3~4粒まきがおすすめです。

播種後は2mm程度覆土し、底面給水させて発芽を待ちましょう。

種のまき方の詳しい説明はこちら>>

 

ジフィーセブン・ピートバンの使い方

どちらもピートモスを圧縮加工したもので、水で膨らまして使用する育苗資材です。

ジフィーセブン・ピートバンの詳しい説明はこちら>>

 

箱まきの場合、発芽したらよく日に当て、本葉が2~4枚出たら一本ずつ丁寧にポリポットなどに鉢上げします。

秋まきの場合は、順次大きなポリポットなどに鉢増しし、冬季は霜よけをして冬を越させます。

花壇への定植の際は、株間25cm~30cmの間隔で、日当たりと水はけのよい場所に植え付けましょう。

病害虫

秋まきでは育苗中には特にありませんが、高温乾燥期にハダニがつくことがあります。

 

栽培記録(2019年~2020年)

まとめ

【品種】:帝王貝細工 サルタン混合(タキイ)
【特徴】:乾燥した麦ワラを思わせる花弁、色彩鮮やかく
【播種日】:2019年10月20日(ベランダまき)
【種まきの方法】:バラまき
【種まき用土】:鹿沼土の極小粒
【発芽までの日数】:約7日

発芽は順調、暖冬なのでその後の生育も順調。

ただ日当たりが悪いと成長が鈍るので春になってからは日当たりがよくなるところに予め植えないとダメですね。

個人的にはピンクの花が一番可愛らしくて好きですが、結果は朱赤が多かったです。

栽培記録

帝王貝細工の様子(10月)の画像

(10/28)

子葉が開きました。

帝王貝細工の様子(11月)の画像

(11/5)

本葉が2~3枚でてきました。

帝王貝細工の様子(11月)の画像

(11/20)

7.5cmポリポットに鉢上げしました。
用土は赤玉(6)+市販の軽めの培養土(4)。

帝王貝細工の様子(12月)の画像

(12/15)

本葉が増えてきました。今年は暖冬なのか、まだ霜が降りていないので、いまだに霜よけはしていません。

帝王貝細工の様子(1月)の画像

(1/7)

9cmポリポットに鉢増ししました。やっと霜が降り始めたので、夜は簡易ビニール温室で管理しています。

帝王貝細工の様子(3月)の画像

(3/3)

順調に葉が増えてきたのでそろそろ植え付けかな。

帝王貝細工の様子(3月)の画像

(3/17)

庭と鉢植えに植え付けました。暖かくなると急に大きくなり始めます。

帝王貝細工の様子(4月)の画像

(4/16)

草丈が30㎝程になってきました。う~ん、ちょっとバラの陰になって日当たりが悪くなってきた。

帝王貝細工の様子(5月)の画像

(5/21)

草丈が50㎝程になってきたけど、日当たりのよい鉢植えのほうは70cmぐらいになってるから、やっぱり日当たりが大事!

帝王貝細工の様子(5月)の画像

(5/24)

日当たりのよい鉢植えのほうはつぼみが大きくなってきました。以後、こちらから中継します。

帝王貝細工の様子(5月)の画像

(5/25)

鉢植えのつぼみが開花し始めました。

帝王貝細工の様子(6月)の画像

(6/3)

ピンクの花が開き切りました。この天使の輪みたいな黄色い花芯がかわいいのよ。

 

カテゴリー

3025721

ページのトップへ戻る