
フェリシア

フェリシア・スプリングメルヘン
分類:キク科 非耐寒性一年草
学名:Felicia heterophylla
和名:ルリヒナギク
草丈:20cm
花経:約3cm
原産地:南アフリカ
種まき時期:9月~10月
開花時期:4月~5月
発芽適温:18℃~20℃
生育適温:2℃~15℃
発芽日数:7~10日
株間:15~20cm
覆土:1mm
フェリシア属には寄せ植えに人気のブルーデージーも数種(F. amelloides など)含まれていますが、フェリシアという属名で流通しているのはこのフェリシア・ヘテロフィラ(F. heterophylla)だけのようです。
一般的にはフェリシア・スプリングメルヘンという名前で販売されていますが、最近は苗は見かけなくなりました。
タネから比較的簡単に育てられるし、ブルー系のお花は相変わらず人気があるようで、種子は毎年販売されています。
栽培のポイント
種まき
タネは小さめなので、「箱まき」が適していますが、ポリポットやジフィーセブンに直接タネをまく「ポットまき」もできます。
タネのまき方は、箱まきなら「ばらまき」か「点まき」がよいでしょう。
ポットまきの場合は、3~4粒まくとよいと思います。
播種後は種子が隠れる程度に覆土し、底面給水させて発芽を待ちましょう。
ジフィーセブン・ピートバンの使い方
どちらもピートモスを圧縮加工したもので、水で膨らまして使用する育苗資材です。
育苗・管理
箱まきの場合、発芽したらよく日に当て、本葉が3~4枚になったころに一本ずつ丁寧にポリポットなどに鉢上げします。
耐寒性はあまりないので、冬季は霜や寒風が当たらないように霜よけし、最低2℃程度は保てる場所で日に当て、やや乾かし気味に管理しましょう。
病害虫
ハダニがつくことがあります。
栽培記録(2016年)
まとめ
【品種】:フェリシア・スプリングメルヘン(タキイ)
【特徴】:パステル調のブルーを基本に、白やピンクなどを含む混合種
【播種日】:2016年10月10日
【発芽までの日数】:約12日
今回は箱まき、用土は赤玉極小粒。表面をならしてから等間隔で点まきし、戸外の日陰で発芽を待ちました。
鉢上げしたらよく日に当て、しばらくポリポットで管理、ベランダに置きっぱなしで霜に当ててしまい、約3割の苗がダメになる。
その後、風雨の当たらない日当たりのよいテラスに移動。その後、順調に育ち、3月の下旬に開花が始まる。
花はとても綺麗なんですが、日が当たらないと花びらが反り返ってしまい、まるで終わったようになってしまうのがちょっと難点かな。
栽培記録

(10/24)
子葉が開きました。発芽率は90%以上、かなりよいです。これから日に当てていきます。

(11/4)
本葉が見えてきました。とりあえず順調です。

(11/13)
本葉3~4枚目が出てきました。そろそろ鉢上げです。

(11/28)
本葉の数が増えてきました。日当たりのよいベランダで管理しています。

(1/3)
うっかりしてて12月に霜でやられました(涙)。生き残りを7.5cmポリポットに鉢増しし、日当たりのよいテラスに移動しました。

(2/13)
ポカポカの場所で順調に育っています。根が回ってきました。そろそろまた鉢増しです。

(2/23)
9cmポリポットに鉢増ししました。成長にちょっと差がありますが、早いものは蕾がついてきました。

(3/14)
花径が伸びて、蕾が色付いてきました。なかなか開花しないな...

(3/20)
やっと一輪開花しました。ふぅ~

(4/6)
順次、庭に植え付けています。どんどん開花が進み、ブルーがキレイです。

(4/10)
淡いピンクが開花しました。

(4/17)
唯一のパープル開花しました。一番開花が遅いですね。
