
春の種まき
本格的なガーデニングシーズン到来の前に、種まきさんたちが忙しくなるころです。まだちょっと冬の寒さが残る頃、夏の庭をあれこれ考えながら種まきしましょう!
この時期は寒の戻りもあるので、遅霜などで苗が傷んだり枯れたりしないように育苗には十分注意しましょう。
このコーナーではマリーゴールドなど、春にタネをまいて夏から秋にかけて咲く花のタネを紹介します!
朝顔(アサガオ)

アゲラタム

【分類】キク科 非耐寒性多年草
【種まき時期】4月~5月
【開花時期】7月~10月
日当たりと水はけのよい場所を好みます。半日陰でも育ちますが花つきはよくないです。
インパチェンス

【分類】ツリフネソウ科、非耐寒性多年草
【種まき時期】3月~5月
【開花時期】6月~10月
初夏から秋まで長く咲いてくれる上、シェードガーデンにも使える貴重なお花です。
真夏は明るい日陰か半日陰がおすすめです。
ケイトウ

【分類】ヒユ科 非耐寒性一年草
【種まき時期】4月~6月中旬
【開花時期】7月~10月
トサカケイトウ、羽毛ケイトウ、ノゲイトウなど種類が豊富なケイトウ。夏から秋の定番のお花です。
コスモス

【分類】キク科、非耐寒性一年草
【種まき時期】4月~8月
【開花時期】6月~11月
コスモスとキバナコスモスがあり、秋の代表的なお花です。コスモスの早生種は初夏から咲き始めます。
コリウス

マリーゴールド

【分類】キク科、一年草
【種まき時期】4月~6月
【開花時期】6月~10月
6月ごろから霜が降りるまで長く咲いてくれる丈夫なお花です。
マリーゴールドは大きく分類してフレンチ系とアフリカン系がありますが、フレンチは丈が低くてガーデン向き、アフリカンは高性大輪が特徴です。
ペチュニア

【分類】ナス科、一年草扱い
【種まき時期】4月~6月
【開花時期】6月~10月
丈夫なので、発芽さえしてしまえばあとは比較的問題なく育ちますが、園芸店で売っているように花でいっぱいにするには、小さい苗のうちからこまめな摘心が必要です。
サルビア・コクシネア

【分類】シソ科サルビア属、一年草扱い
【種まき時期】4月~6月
【開花時期】6月~11月
草丈50cm前後で、小ぶりで可憐な花がとてもナチュラルなサルビアです。本来多年草ですが、寒さにはあまり強くないので一年草扱いになっています。
サルビア・スプレンデンス

【分類】シソ科 非耐寒性一年草
【種まき時期】4月~6月
【開花時期】7月~11月
日本ではサルビアといったらコレ、というくらいポピュラーなサルビアです。特に真っ赤なサルビアは学校や公園の花壇などでよく見かけますね。
ナスタチューム/ナスタチウム

【分類】ノウゼンハレン科、一年草扱い
【種まき時期】3月~5月
【開花時期】4~7月、9~10月
初夏から秋まで咲くハーブの一種で、コンパニオンプランツにも使われる有益な植物です。本来は蔓性ですが、日本で販売されている種子は矮性種がほとんどです。
百日草(ジニア)

【分類】キク科、非耐寒性一年草
【種まき時期】4月~6月
【開花時期】6月~10月
種類が豊富で秋まで長く咲きます。草丈も様々あるのですが、草丈30cm前後のコンパクトタイプが花数も多く、寄せ植えでも庭植えでも重宝しておすすめです。
ニコチアナ

【分類】ナス科、非耐寒性一年草
【種まき時期】4月~5月
【開花時期】7月~10月
ペチュニアに似た花径4cmほどのかわいらしいお花が咲く一年草です。私はまだ一度しか蒔いたことがありませんが、夏の花壇におすすめのお花だそうですよ。
アサリナ

【分類】ゴマノハグサ科、一年草扱い
【種まき時期】4月~5月
【開花時期】7月~10月
キンギョソウによく似た花径4cmほどの花を咲かせる、つる性の一年草です。夏の暑さに強く生育旺盛なので、グリーンカーテンによく使われているようです。
メランポディウム

【分類】キク科、非耐寒性一年草
【種まき時期】3月~4月
【開花時期】5月~10月
夏の強光にも耐え、霜が降りるまで長く咲いてくれる丈夫なお花です。タネも大きくて発芽率もよいので、比較的簡単に育てることができます。
日々草(ニチニチソウ/ビンカ)

【分類】キョウチクトウ科 一年草扱い
【種まき時期】4月~5月
【開花時期】6~11月
霜が降りるまで、長く咲いてくれる丈夫なお花です。多湿を嫌い、比較的夏の乾燥にも強いです。発芽率はまずまずですが、十分適温になってから蒔きましょう。早蒔きしてもなかなか発芽しません。
トレニア(夏すみれ)

【分類】ゴマノハグサ科、一年草
【種まき時期】4月~5月
【開花時期】6~10月
明るいグリーンの葉と、株いっぱいに咲く小花がとても涼しげなお花です。タネがとても小さいのでちょっと扱いにくいかもしれませんが、発芽さえすれば育てやすいです。発芽率はよい方ですが、十分適温になってから蒔きましょう。
ベゴニア・センパフローレンス(四季咲きベゴニア)

【分類】シュウカイドウ科、一年草扱い
【種まき時期】4月~6月
【開花時期】4~10月
春から秋まで長く咲き続ける丈夫なお花です。水もちもよいので夏にピッタリです。種子がとても小さいのでペレットシードがおススメです。発芽率はまずますですが、十分適温になってから蒔きましょう。
千日紅

【分類】ヒユ科、非耐寒性一年草
【種まき時期】4月~6月
【開花時期】6~10月
夏から秋まで長く咲き続ける育てやすいお花です。暑さと乾燥に強く、切り花やドライフラワーとしても楽しめます。発芽率は良い方ですが、寒いと発芽率が悪くなるので、十分適温になってから蒔きましょう。
アスター

【分類】キク科、耐寒性一年草
【種まき時期】4月上旬~5月上旬、9月中旬~10月下旬
【開花時期】秋まき6月~7月、春まき8月~9月
夏の切花として親しまれているお花です。本来丈夫なキク科ですが、害虫が多いため、無農薬での栽培は少し難易度が高いです。
ゼラニウム

