花と雑貨の情報館

花と雑貨の情報館へようこそ。ガーデニングや庭づくり、ガーデン雑貨などの情報を発信しています。

トップ > 種まき > 春まき > アスター

アスター

アスターの画像
アスター ピンク

分類:キク科、耐寒性一年草
学名:Callistephus chinensis
原産地:中国
和名:エゾギク
種まき時期:4月上旬~5月上旬、9月中旬~10月下旬
開花時期:秋まき6月~7月、春まき8月~9月
発芽適温:20℃前後
生育適温:20℃前後
発芽日数:6~8日
株間:15cm~20cm
覆土:5mm

アスターのタネ

カラフルで夏の切花によく使われるキク科のお花です。

基本は春まきですが、暖かい場所では秋まきもできます。

発芽率もよく、丈夫ですが、高温乾燥期の育苗では病気や害虫が多く、かなり注意が必要です。

というわけで、個人的には難易度高いです(汗)

栽培のポイント

種まき

適温下では、1週間前後で発芽が始まります。

温暖地の場合、春まきは4月上旬~5月上旬、秋まきは9月中旬~10月下旬あたりが標準となっています。

一般的に「箱まき」が適していますが、ポリポットやジフィーセブン、セルトレーに直接タネをまく「ポットまき」もできます。

タネのまき方は、箱まきなら「ばらまき」か「点まき」がよいでしょう。

発芽率は比較的よいので、ポットまきの場合は、セルトレーや小さめのポリポットに2~3粒まきがおすすめです。

播種後は5mm程度覆土し、底面給水させて発芽を待ちましょう。

種のまき方の詳しい説明はこちら>>

 

ジフィーセブン・ピートバンの使い方

どちらもピートモスを圧縮加工したもので、水で膨らまして使用する育苗資材です。

ジフィーセブン・ピートバンの詳しい説明はこちら>>

 

箱まきの場合、発芽したらよく日に当て、本葉が出たら一本ずつ丁寧にポリポットなどに鉢上げします。

春まきの場合、一般的には本葉5~6枚になったら植え付け可能ということなので、花壇やプランターなどに定植します。

秋まきの場合は、順次大きなポリポットなどに鉢増しし、冬季は霜よけをして冬を越させます。

花壇への定植の際は、株間15cm~20cmの間隔で、日当たりと水はけのよい場所に植え付けましょう。

酸性土を嫌うため、用土や花壇をあらかじめ石灰で中和しておくとよいです。また、連作も嫌うので毎年同じ場所に植えないようにすること。

病害虫

病害虫の総合商社です(...どっかで聞いたな(笑))

ハモグリバエ、アブラムシ、アワダチソウグンバイ、ヨトウムシ、ハダニ、など...

立枯病、さび病、など...

 

栽培記録(2019年 まあまあ成功編)

まとめ

【品種】:アスター ネネブルーフロスト(タキイ)
【特徴】:花径2~3cm、夏の切花に向く
【播種日】:2019年2月14日(室内まき)
【種まきの方法】:バラまき
【種まき用土】:鹿沼土の極小粒
【発芽までの日数】:約7日

今回は2017年(↓)のリベンジまきで、ほぼ経過は同じなので途中は省略です。

今年は雨ばかりで涼しいので、開花までは驚くほど順調。やっぱり乾燥と暑さは大敵なんだな...

一部地植え、メインは鉢植えにしてみました。

栽培記録

アスターの様子(2月)の画像

(2/22)

子葉が開きました。

アスターの様子(5月)の画像

(5/8)

9cmポリポットに鉢増し。
用土は赤玉(6)+市販の軽めの培養土(4)。

今年はちゃんと一本立ちにしました。

アスターの様子(7月)の画像

(7/11)

鉢植えの株は草丈は30cm程度に成長、多少葉に傷みがありますが、ほぼ順調に開花が始まりました。

ただ、日照不足で色がはっきりとでないですね。

アスターの様子(7月)の画像

(7/18)

やっと色がはっきりしてきました。グラデーションがきれいです。

↑ここがピーク

この後、やっと梅雨が明けて暑くなってきたら、やっぱりいつものように弱って枯れてしまいました...

 

栽培記録(2017年 失敗編)

まとめ

【品種】:アスター ネネブルーフロスト(タキイ)
【特徴】:花径2~3cm、夏の切花に向く
【播種日】:2017年2月16日(室内まき)
【種まきの方法】:セルトレーに一粒まき
【種まき用土】:ココピート
【発芽までの日数】:約6日

今回は真冬の種まきのため、室内の暖かい窓辺で発芽を待ちました。

発芽後は順調に生育しましたが、結果的には7月上旬にアワダチソウグンバイの猛攻を受け、株が弱って枯死しました。

今年は6月下旬から7月上旬にかけての梅雨の時期に雨が降らず、33℃前後の高温乾燥が続いたこともあったかもしれません。

また、前回一本でボリューム不足だったので、3本立ちにした上に、植え付けまで長くポットで管理していたので、根詰まりさせてしまい、ちょっとストレスだったかも(T_T)

園芸店で苗を見てみたら、ちゃんと1本で立派な株に育ってるしね。無理はいけないなって反省!

栽培記録

アスターの様子(2月)の画像

(2/22)

発芽が始まりました。

アスターの様子(2月)の画像

(2/28)

子葉が開きました。発芽率は70%ぐらいです。

アスターの様子(3月)の画像

(3/8)

本葉がのぞき始めました。

アスターの様子(3月)の画像

(3/23)

本葉が増えてきました。昼間は暖かいベランダで管理し、夜は室内へ戻します。

アスターの様子(4月)の画像

(4/6)

一本だとボリュームが出ないので、10.5cmポリポットに3芽づつ鉢上げしました。
鉢上げ用土は赤玉(6)+市販の軽めの培養土(4)。

暖かくなってきたので、底面給水させて終日ベランダで管理します。

アスターの様子(5月)の画像

(5/5)

本葉が増えてきました。虫がつかないようにトウガラシのスプレーを時々散布します。

アスターの様子(5月)の画像

(5/30)

植え付け場所が決まるまで、12cmポリポットに鉢増しして待機です。

アスターの様子(6月)の画像

(6/10)

成長が早いものから順次花壇に植えつけて開始です。

アスターの様子(6月)の画像

(6/26)

花が咲き始めました。梅雨なのに雨が降らず、高温乾燥が続いているためか、気が付いたら葉にアワダチソウグンバイが!

アスターの様子(7月)の画像

(7/4)

草丈は40cm程度に成長しましたが、葉がかすり状に白くなっています(T_T)。かなり弱ってきました。

この後、葉がどんどんと茶色くなり、全て枯死してしまいました。

 

カテゴリー

3025594

ページのトップへ戻る