
オールドローズとは

カーディナル・ドゥ・リシュリュー
(京成バラ園にて)
1867年にフランスのギヨーがハイブリッドティー第1号である「ラ・フランス」を発表しますが、これより前に確立された系統のバラを総称してオールドローズと言います。
英語ではアンティークローズ(Antique Roses)とも言われていますが、日本ではオールドローズが一般的なようです。
さてバラと言えば、多くの方が想像するのがハイブリットティーに代表される剣弁&高芯の大輪のバラではないでしょうか。
私も最初はそうでしたが、沢山のバラを見ているうちに、だんだん丸みを帯びた優しい花形のバラにひかれるようになりました。
イングリッシュローズ(以下ER)です。
そして、ERについて知ると、オールドローズの性質を継承していることがわかります。
もちろんERはすばらしいのですが、交配元となったオールドローズたちにはまた違った魅力があります。
花はあまり大きくなく小輪から中輪で、細くてしなやかなステムの先に淡く優しいナチュラルな色合いの花を咲かせます。
花の形もクラシカルなロゼット咲き、カップ咲きなど、丸弁で優雅な感じのものから、一重咲きの野性味あふれる品種も沢山あります。
四季咲きで整ったERに比べると、多くが一季咲きで個性的なバラたちですが、美しさの中にどこかはかなさも感じられる大人のバラではないでしょうか。
オールドローズにはさらにいくつかの系統に分かれており、それぞれに特徴があります。
主な系統には以下のようなものがありますが、ここでは特徴は割愛します。
原種/ガリガ/ダマスク/アルバ/センティンフォリア/モス/ポートランド/ブルボン/
ノアゼット/ティー/ハイブリットパーぺチャル/ハイブリットルゴサ/ハイブリットムスク/チャイナ/ポリアンサ
育ててみた品種
一季咲きや返り咲きなので、基本的に初夏にしか花を楽しめないのですが、その分、美しさも格別です。
また、丈夫で育てやすい品種が多いのも特徴ではないでしょうか。
オールドローズを探す
探し方のポイント

キュー・ランブラー
(京成バラ園にて)
オールドローズは系統によって、香りや樹形、咲き方など性質が異なります。
樹形はコンパクトなブッシュ形のものや、シュートが長く伸びるつる性のものもあり、いろいろな使い方ができます。
咲き方は多くが一季咲きですが、中には返り咲き、四季咲き性の品種もあります。
モダンローズのような派手さはありませんが、ナチュラルガーデンにおすすめしたいバラたちです。
参考
バラ専門店「バラの家」さんに、オールドローズを系統別に見るページがありますので迷ったらこちらも参考にどうぞ。
ピックアップ
楽天市場からバラ専門店「バラの家」さんのオールドローズの大苗をピックアップしてみました。種類が豊富で説明もしっかり載っていますので、ご参考にどうぞ!
画像をクリックするとショップの商品ページが表示されます。また、カラー別の丸いアイコンをクリックすると、カラーの系統別に表示されます。最初は白系のオールドローズが表示されています。(カラーはショップでの色分けです)
