花と雑貨の情報館

花と雑貨の情報館へようこそ。ガーデニングや庭づくり、ガーデン雑貨などの情報を発信しています。

トップ > 種まき > 野菜 > ニンジン

ニンジン

ニンジンの画像
ニンジン

分類:セリ科ニンジン属
学名:Daucus carota
種まき時期:通年
収穫時期:播種時期により通年
発芽適温:15℃~25℃
生育適温:20℃前後
原産地:アフガニスタン
覆土:好光性種子なので薄く

ニンジンのタネ

地植えでもプランターでも栽培可能ですが、根菜なので、かぎられた広さのキッチンガーデンで作るにはちょっと占有時間が長いです。

ニンジンの発芽温度は8~30℃と幅広く、地域や品種によってはほとんど一年中栽培が可能といってもよいくらいですが、最適な発芽適温は15℃~25℃と言われています。

ちなみに適温での発芽日数は8~10日、10℃では14日、5℃では30日、35℃以上ではほとんど発芽しないそうです。

ニンジンの種子は水分を吸収する力が弱く、土壌が乾くと発芽率がかなり低下するため、乾燥させないようにするのがポイント。発芽が順調なら半分は成功と言われています。

特に夏まきの場合は乾燥しやすいので注意が必要ですね。

またニンジンは本葉3~5枚以上で10℃以下の低温にある程度置かれると花芽が分化し、その後の高温長日でトウ立ち(抽苔)してしまいます。

つまり春まきが要注意ってことみたいなので、春まきの場合はトウ立ちしにくい品種を選ぶのもポイントです。

一般的には初心者は夏まきがおすすめだそうですが、暑い時期の種まきは大変そうですね。

品種はいろいろとありますが、播種時期に適した品種を選ぶことが大切です。

またプランターで作るなら三寸系、五寸系などの短根種やミニニンジンなどがおすすめです。

葉も栄養タップリなので虫がつかないように、できれば防虫ネットも用意しておきましょう!

栽培記録(2016年、プランター栽培編)

まとめ

【品種】:時なし五寸ニンジン(サカタのタネ)
【特徴】:トウ立ちが遅く春まき初夏どりに適し、暑さにも強いため夏まき年内どりにもよい
【播種日】:2016年1月19日
【発芽までの日数】:約18日

初めてプランターのニンジン栽培に挑戦しました。まずまずの出来だったと思います。

時なしというだけあって温暖地では1~2月も種まき適期になってるため、今回種まきは1月の中旬に行いました。

ただ3月まではトンネルで保温となっているため、種まきしてから不織布を被せ、4月までは日当たりがよく暖かな軒下で管理しました。

種まきですが、スジまきは苦手なので点まきで、だいたい株間が8~10cm程度になるように位置を決め、一か所に5~6粒づつ蒔きました。

発芽してからは順次間引き、本葉が5~6枚になるころまでに1ヶ所1本になるようにし、月に一度化成肥料をパラパラと適当に追肥しました。

収穫後、食べてみましたがやわらかく美味しかったです。葉は乾煎りしてからミルで荒い粉末にしてトッピングに利用。

栽培記録

ニンジンの様子(2月)の画像

播種後18日(2/6)

やーっと発芽です。でもまだまばら。さすがに気温が低かったか...

ニンジンの様子(2月)の画像

(2/12)

どんどん発芽し、子葉が開き始めました!寒いのに意外と発芽率がよいです。

ニンジンの様子(2月)の画像

(2/24)

本葉が真ん中にちらりとのぞいています。

ニンジンの様子(3月)の画像

(3/10)

本葉が2~3枚程度になったので、1ヶ所3本立ちに間引きました。

ニンジンの様子(4月)の画像

(4/4)

本葉が4~5枚程度になったので、1ヶ所2本立ちに間引き。

霜の心配がなくなったので軒下から雨が当たる日当たりのよい場所に移動。

ここらで不織布から防虫ネットに交換します。葉も頂くのでヨトウムシなどからの食害を防止です。

ニンジンの様子(4月)の画像

(4/12)

本葉が5~6枚程度になったので、1ヶ所1本立ちにしました。

首が露出しないように株元に少し増し土をしました。

ニンジンの様子(4月)の画像

(4/12)

上記の最終間引きで抜いたチビ人参でーす。これも葉ごと頂きです♪

ニンジンの様子(6月)の画像

(6/15)

株元をほりほりしてみたところ、いい感じに太ってきたので収穫しようと思います。

ニンジンの様子(6月)の画像

(6/15)

9本全部収穫できました!まずまずの太り具合、最大のものは長さ12cmでした。

 

カテゴリー

3027640

ページのトップへ戻る