ゼラニウム・ペラルゴニウム
ゼラニウム
分類:フウロソウ科ペラルゴニウム属、
半耐寒性常緑多年草
学名:Pelargonium
原産地:南アフリカ
別名:テンジクアオイ
日照:日向
耐寒性:中
耐暑性:中
花色:白、オレンジ、ピンク、赤、紫、複色
花径:2cm~3cmの小花の房咲き
草丈:20cm~60cm
開花時期:4月~11月
ペラルゴニウム属の園芸植物には大きく分けて、ゼラニウム、アイビーゼラニウム、ペラルゴニウム、ニオイゼラニウム(ハーブゼラニウム)の4つのグループがあります。
このうちゼラニウムとアイビーゼラニウムは、適温であれば一年中花を咲かせる四季咲き性の植物です。
右の写真はそのゼラニウムで、分類上はペラルゴニウム・ホルトルム(Pelargonium hortorum)といいます。
ゼラニウムは現在フウロソウ科ペラルゴニウム属ですが、かつてゲラニウム属に分類されていたため、「ゼラニウム」の名前がそのまま残ったそうです。
ちょっとややこしいですね (^_^;)
ペラルゴニウム、ニオイゼラニウムは主に春から初夏までの一季咲きで、秋から冬への低温によって花芽をつくります。
ニオイゼラニウムはハーブゼラニウム、センテッドリーフゼラニウムなどとも呼ばれ、ハーブとして扱われることが多いです。
特にローズゼラニウムはバラに似た芳香があり、香りを楽しむための様々な用途に使われています。
育て方のポイント
日常の管理
アイビーゼラニウム
ゼラニウムやペラルゴニウムは、南アフリカのケープ地方に自生する植物を改良して作られました。
この地方は温暖な地中海性気候で、夏は高温で乾燥し、冬は比較的雨が多く温暖なので、ここで育つ植物は夏の高温多湿と極端な寒さが苦手です。
日当たりがよく、夏の高温期は長雨を避け、冬は凍らない程度の暖かい場所が適しています。
ただ夏は日差しが強すぎるため、冷涼地以外は遮光をするか西日の当たらない場所に移動しましょう。
また、本来の生息地は石灰岩質地帯でもあるため、酸性の強い土は適しません。
鉢植えの場合は、酸性の強い鹿沼土は避け、赤玉土を使った水はけの良い用土に植え付けましょう。
施肥
鉢植えの場合は植え付け時に元肥としてリン酸分の多い緩効性化成肥料を施します。
また生育期の3月から10月頃までは、追肥として水溶性カルシウムを含んだ緩効性化成肥料を置肥します。
チッ素分の多い肥料を与えると花付きが悪くなるので注意しましょう。
水やり
春から秋の開花中は鉢土の表面が乾き始めたころ、冬は控えめにし鉢土の表面全体が乾いたらたっぷりと与えます。
切り戻し
ゼラニウムとアイビーゼラニウムは3月頃、伸びすぎた茎の下から出ている新芽を残して切り詰めます。
新芽がない場合は、葉を2~3枚残して切り詰めます。新芽も葉もなく切り詰めると枯れることがあります。
アイビーゼラニウムはハンギングにする場合は、あまり切らずに3分の1程度にしましょう。
このほか、7月下旬頃伸びすぎた茎を3分の1程度切り詰め、11月頃、冬に花を咲かせない場合は半分程度に切り詰めます。
ペラルゴニウムとニオイゼラニウムは花後の植え替え時に、伸びた茎を3分の1程度切り詰めます。
植え替え
一年以上植え替えていない場合、ゼラニウムとアイビーゼラニウムは3月、ペラルゴニウムとニオイゼラニウムは花後の6月~7月に植え替えを行います。
株を鉢から抜き、根鉢を崩して古い根を3分の1ほど切り落とし、新しい用土に植え付けます。
冬越し
温暖地では日の当たる暖かい軒下など戸外で越冬することができますが、凍結するような寒冷地では室内に入れて冬越しさせるのが安全です。
室内では窓辺の日光が当たる場所が適しています。
病気と害虫
ハマキムシ、ヨトウムシ、アブラムシなどが発生します。
増やし方
挿し木で増やすことができます。
適期は春(4月~5月)と秋(9月~10月)ですが、ペラルゴニウムとニオイゼラニウムは春には行わず、秋が一般的です。
ゼラニウム・ペラルゴニウムを探す
探し方のポイント
ゼラニウムやペラルゴニウムの仲間はとても品種が豊富で、花色も鮮やかなものが多いです。
ゼラニウムの中には花を楽しむだけでなく変わり葉ゼラニウムと呼ばれ、もみじ葉や覆輪葉など葉を楽しむ品種も数多くあります。
また、アイビーゼラニウムはほふく性なのでハンギングバスケットなど、吊り下げて楽しむのに最適です♪
ニオイゼラニウムは野生的な魅力があり、ハーブとして活用することができます。
ピックアップ
楽天市場から人気のゼラニウム・ペラルゴニウムの苗をピックアップしてみましたので、ご参考にどうぞ!画像をクリックするとショップの商品ページが表示されます。
(※検索結果はショップが商品に記載したキーワードから自動的に取得していますので、無関係な商品が表示される場合があります。ご了承くださいませ。)