花と雑貨の情報館

花と雑貨の情報館へようこそ。ガーデニングや庭づくり、ガーデン雑貨などの情報を発信しています。

トップ > 種まき > 秋冬まき > ガザニア

ガザニア

ガザニアの画像
ガザニア ホワイトフレーム

分類:キク科、半耐寒性宿根草(暖地では越冬可)
学名:Gazania
和名:クンショウギク(勲章菊)
原産地:南アフリカ
種まき時期:9月~10月上旬
開花時期:5月~10月
発芽適温:15℃~20℃
生育適温:20℃~23℃
発芽日数:10日
株間:20cm~30cm
覆土:1mm

ガザニアのタネ

明るく存在感のある花色が特長で、春から秋まで長く咲いてくれるお花です。

寒地では一年草扱いのようですが、温暖地では戸外で越冬し、宿根草として毎年花を楽しむことができます。

種まきは秋まきが基本のようですが、春まきもできます。また、室内なら真冬でも種まきできるので、私は例年1月~2月上旬に種まきをしています。

春まきの場合は少し開花が遅れますが、真冬の室内まきの場合は、秋まきと同じ5月から開花します。場所さえあれば管理の期間を短くすることができますね。

タネですが個人的にはミックス種子がおススメです。私の経験ではガザニアは発芽率がとてもよい上、ミックス種子からはとびきりキレイな花色が出ることがあるので、一粒まきして発芽した苗は間引かず全部育ててみましょう。

栽培のポイント

種まき

タネはパンジーの種子よりちょっと大きいぐらいです。早ければ3~4日で発芽が始まります。

まき時ですが、5月咲きを目指す場合は秋蒔きは涼しくなってから、真冬なら室内で1~2月上旬に種まきします。

一般的に「箱まき」が適していますが、ポリポットやジフィーセブン、セルトレーに直接タネをまく「ポットまき」もできます。

タネのまき方は、箱まきなら「ばらまき」か「点まき」がよいでしょう。

私の経験ではガザニアの種子は発芽率がかなりよく、90%以上ということが普通なので、ポットまきの場合は、タネを無駄にしないためにもセルトレーや小さめのポリポットに1粒まきがおすすめです。

播種後は種子が隠れる程度に覆土し、底面給水させて発芽を待ちましょう。

ジフィーセブン・ピートバンの使い方

どちらもピートモスを圧縮加工したもので、水で膨らまして使用する育苗資材です。

ジフィーセブン・ピートバンの詳しい説明はこちら>>

 

育苗・管理

箱まきの場合、発芽したらよく日に当て、本葉が2~3枚になったころに一本ずつ丁寧にポリポットなどに鉢上げします。

本葉8~9枚になったころが定植の適期ですが、冬季は霜よけが必要なので、寒い場所では鉢植えにするか、鉢増してポット苗のまま冬を越させるほうがよいです。

花壇への定植の際は、株間20cm~30cmの間隔で、日当たりと水はけのよい場所に植え付けましょう。

病害虫

特になし。

 

栽培記録(2019年)

まとめ

【品種】:ガザニア・タレントミックス(タキイ)
【特徴】:銀色の葉にカラフルな花が特長
【播種日】:2019年2月14日(室内まき)
【発芽までの日数】:約6日

種まきには鹿沼土の極小粒を使い、プラスチック容器に等間隔に点まきしました。

いつもながら発芽率もよく、特に問題なくすくすくと育ちました。

シルバーリーフのガザニアは緑葉より夏と冬に強いのではないかと期待しています。

栽培記録

ガザニアの様子(2月)の画像

(2/22)

子葉が開きました。またしても発芽率は100%、すごいです。

ガザニアの様子(3月)の画像

(3/17)

本葉が2枚目出ました。そろそろ鉢上げです。

ガザニアの様子(3月)の画像

(3/20)

6cmポリポットに1芽づつ鉢上げしました。
鉢上げ用土は赤玉(6)+市販の軽めの培養土(4)。

底面給水させて数日日陰に置いてから徐々に日に当てていきます。

ガザニアの様子(4月)の画像

(4/16)

葉が増えてきました。表面に少し白い産毛が生えてます。

ガザニアの様子(5月)の画像

(5/8)

9cmポリポットに鉢増ししました。やっと銀葉らしくなってきました。

ガザニアの様子(5月)の画像

(5/31)

葉もしっかりして、つぼみがついてきました。

ガザニアの様子(6月)の画像

(6/8)

オレンジが咲きました。そろそろ植え付けないと...

 

栽培記録(2017年)

まとめ

【品種】:ガザニア・ニューデイミックス(タキイ)
【特徴】:花が大きく、花首が短いコンパクトな姿のガザニア
【播種日】:2017年2月3日(室内まき)
【発芽までの日数】:約4日

今回は箱まき、用土は赤玉極小粒。表面をならしてから等間隔で点まきし、室内の暖かい窓辺で発芽を待ちました。

発芽後は順調に生育しましたが、花色にはけっこう偏りがあり、白系2株、緋色2株、ピンクシェード2株、残り10株ほどは黄色とオレンジでした。

このうち白系は弱く、一株は植え付け後、2週間程度で枯れました。

あまり個性的な色は出なかったのが残念。

ガザニアの様子(2月)の画像

(2/7)

発芽が始まりました。

ガザニアの様子(2月)の画像

(2/14)

子葉が開きました。発芽率はほぼ100%、かなりよいです。

ガザニアの様子(2月)の画像

(2/22)

本葉1枚目が出てきました。

ガザニアの様子(3月)の画像

(3/4)

本葉2枚目が出ました。これから鉢上げです。

ガザニアの様子(3月)の画像

(3/4)

6cmポリポットに1芽づつ鉢上げしました。
鉢上げ用土は赤玉(6)+市販の軽めの培養土(4)。

底面給水させて数日日陰に置いてから徐々に日に当てていきます。

ガザニアの様子(5月)の画像

(5/8)

9cmポリポットに鉢増ししました。

ガザニアの様子(5月)の画像

(5/25)

オレンジが最初に開花しました。

ガザニアの様子(7月)の画像

(7/29)

6月上旬に庭に植えましたが、高温乾燥でハダニがつき、葉が黄色くなり、蕾の上りも鈍いです。でもガザニアの夏は、例年こんな感じ。

 

カテゴリー

2981751

ページのトップへ戻る