
ルドベキア

ルドベキア・タカオ
分類:キク科、一・二年草、耐寒性宿根草
原産地:北アメリカ
学名:rudbeckia hirta、rudbeckia fulgida、rudbeckia triloba
日照:日向
耐寒性:強
耐暑性:強
別名:
花色:黄色、オレンジ、赤、グリーン
花径:6~10cm
草丈:40~150cm
開花時期:7~9月
植え付け期:4~6月
ルドベキアは夏に咲くお花で、宿根草とされていますが、種によっては短命のため一年草扱いとされたり、二年草になるものもあります。
代表的な一年草扱いのヒルタ種(rudbeckia hirta)にはトトゴールドやチェリーブランディなど美しい園芸品種が多く出回っていますが、わが家ではほとんどが二年草になります。
宿根草と言われているフルギダ種(rudbeckia fulgida)には、草丈が70cm前後のゴールドスターム(Goldsturm)や、コンパクトタイプのリトルゴールドスター(Little Goldstar)などがありますが、個人的には育てたことがありません。
小輪で高性のトリロバ種(rudbeckia triloba)のタカオも宿根草になっていることがありますが、こちらもわが家では二年草になります。
ただ、タカオはこぼれ種が発芽して毎年新しい株ができるので、庭で絶えることがなく、丈夫で手間なしなのでとても気に入っています♪
そのほか、特定外来生物に指定され栽培が禁止されているオオハンゴンソウ(ラシニアータ種:Rudbeckia laciniata)も宿根草タイプになります。もちろん育てたことないです(^-^;)
育て方のポイント
どの品種も日当たりを好みますが、半日陰でも育つようです。ちなみにタカオは木漏れ日程度でもよく咲いてくれます。
2年目は株が一回り以上大きくなるので、花壇に植える場合は予め株間をとっておくとよいです。
病害虫も特にないので、育てやすいお花だと思います。
増やし方は、種まきが一般的ですが、株分けもできるそうです。
ルドベキアを探す
探し方のポイント
ルドベキアは黄色い花びらにくっきり黒目が特長的ですが、チェリーブランディのように渋い赤色のお花や、中心が淡いグリーンのプレーリーサンなど、さまざまな園芸品種があります。
どれも宿根草と書いてあることが多いのですが、上記のように品種によっては一年草や二年草になることがあるので注意しましょう。
ピックアップ
楽天市場から人気のルドベキアをピックアップしてみましたので、ご参考にどうぞ!画像をクリックするとショップの商品ページが表示されます。
(※検索結果はショップが商品に記載したキーワードから自動的に取得していますので、無関係な商品が表示される場合があります。ご了承くださいませ。)
