花と雑貨の情報館

花と雑貨の情報館へようこそ。ガーデニングや庭づくり、ガーデン雑貨などの情報を発信しています。

トップ > 種まき > 秋冬まき > アグロステンマ

アグロステンマ

アグロステンマの画像
アグロステンマ

分類:ナデシコ科、耐寒性一年草
学名:Agrostemma githago
原産地:ヨーロッパ
和名:麦なでしこ、ムギセンノウ
種まき時期:9月~10月、3月~4月
開花時期:5月~6月
発芽適温:20℃前後
生育適温:0℃~30℃
発芽日数:6~8日
株間:20cm~40cm
覆土:2mm

アグロステンマのタネ

ヨーロッパ原産の耐寒性一年草で、花壇や緑化向きのとても丈夫なお花です。種からも育てやすく初心者でも簡単に作れます。

草丈は60cm~90cmと高く、すっと伸びた茎の先に花径6~7cmの可憐なお花をつけます。

土質も選ばないとのことで、日当たりのよいところならどこでも育てられます。

ちなみにわが家では秋に蒔いて、4月の下旬ごろから開花が始まります。

栽培のポイント

種まき

種子はそれほど小さくはないので蒔きやすいです。

発芽率もとてもよい上、一袋に沢山タネが入っているので、どんな蒔き方をしても大丈夫です。

9月になり少し涼しくなった頃に種まきし、日陰・半日陰で発芽を待ちます。

基本は箱蒔きですが、種まき初心者さんならポットやジフィーセブン、ジフィーポットなどに数粒直播きし、間引いてもよいです。

直播きの場合は市販の培養土を使うのが肥料も不要で簡単ですが、赤玉と腐葉土で混合土を作る場合はあらかじめ化成肥料などを元肥に入れておきます。

また私はやったことはありませんが、直まきもできます。種子の説明書によれば20cm~30cm間隔に4~5粒ずつ蒔き、発芽後に間引いて栽培です。

ジフィーセブン・ピートバンの使い方

どちらもピートモスを圧縮加工したもので、水で膨らまして使用する育苗資材です。

ジフィーセブン・ピートバンの詳しい説明はこちら>>

 

育苗・管理

箱蒔きの場合は本葉が2枚程出たところでポリポットなどに鉢上げします。

ポットに直まきの場合は、発芽したら随時間引いて1本立ちにして育てます。

成長も比較的早く、病気や害虫もとくに発生しないので、そのまま日当たりの良い場所で育苗し、11月の上旬ごろ霜が降りる前に庭に植えつけてしまいます。

開花時にはかなり大株になるので、株間は20cm~30cm庭植えの場合も株間を考えて、日当たりの良い場所に植えましょう!

病害虫

わが家では経験ないのですが、ベランダなど風通しの悪い場所では新芽にアブラムシがつくことがあるようです。

それから庭植えの場合ですが、わが家では毎年、春先にコガネムシの幼虫に根を食害されて枯れてしまう株が必ず何件か発生しています。
春ごろ全体的にクタッとしている株を見つけたら根の周りをホジホジするか思い切って掘り上げてみるのもよいと思います。

 

栽培記録(2013年)

まとめ

【品種】:アグロステンマ・キタゴ(タキイ)
【特徴】:ピンクの可憐な花をつける
【播種日】:2013年9月6日
【発芽までの日数】:約3日

今年も9cmポリポットにバラまきし、日陰で発芽を待ちました。早いもので3日で発芽が始まったのですぐに日向に移動。

ポリポットの中が込み合ってきたところで、赤玉+腐葉土の混合土(元肥として化成肥料を少し)に一本ずつ丁寧に鉢上げ。

栽培記録

アグロステンマの発芽(9月)

播種後約3日(9/9)芽が出始めました!

アグロステンマの鉢上げ前の様子(9月)

(9/18)
鉢上げ前の様子。すっかり背も伸び、本葉が出始めました

アグロステンマの鉢上げ後の様子(9月)

(9/18)
鉢上げ後の様子。6cmポットに鉢上げしました

アグロステンマの様子(10月)

(10/19)
大きくなってきたので、ロングポットに鉢増ししました

アグロステンマの定植(11月)

(11/10)
定植しました!

アグロステンマの定植(12月)

(12/14)
徐々に大きくなっています

アグロステンマの様子(1月)

(1/20)
徐々に大きくなっています

アグロステンマの様子(4月)

(4/1)
茎が伸び始めたので支柱をしました

アグロステンマの様子(5月)

(5/5)
開花が始まりました

 

カテゴリー

2981964

ページのトップへ戻る